SSブログ

アヤズ・カラ──ウズベキスタンの旅(4) [旅]

 5月11日(つづき)
 前回、書きそびれてしまったのですが、われわれはユルタと呼ばれる天幕で食事をする前に、もうひとつの砦アヤズ・カラに登ったのでした。
 トプラク・カラからバスで10分くらいだったでしょうか。遺跡がみえてきます。
_DSC0656.JPG
 アヤというのは寒いという意味だそうですが、寒いどころか、登る途中の砂丘は40度の猛暑でした。
20人のツアー客のうち、8人ほどが脱落しました。
 砂のなかでも植物があちこち花を咲かせています。
_DSC0695.JPG
 これはヒルラといって、薬になるそうです。
_DSC0701.JPG
 だんだん砦に近づいてきました。
_DSC0710.JPG
 後ろをふり返ると、下にユルタが見えます。このユルタのひとつで、われわれはのちほど昼食をとったわけです。
_DSC0724.JPG
 砦のあとは、大きな広場のようになっています。
_DSC0734.JPG
 下にもちいさな砦があります。
_DSC0739.JPG
 昔、アレクサンドロス大王がこのあたりに侵入してきたそうです。そのとき砦は未完成で、そのまま放置されたといいます。
 アレクサンドロスというと歴史を感じますね。考えてみれば、中央アジアというのは、ギリシア・ローマとペルシア、インド、中国を結ぶ回廊のようなもので、東西からさまざまな人がやってくるのはとうぜんのことです。
 なかでも、西からはアレクサンドロス、東からはチンギスハンの二大英雄がこの地を駆け抜けます。
 はたしてアレクサンドロスが紀元前4世紀にはたして古代ホレズムまで侵攻したかどうかは疑問です。かれがカブールをへてサマルカンドにはいったのはたしかですが、ウルゲンチやヒヴァまできた形跡はありません。
 アヤズ・カラが途中で放棄されたのは、ほかに理由があると思います。いちばん考えられるのはアム川(アムダリア、旧名オクサス川)の流れが変わったことですね。そのへんのことは、ぼくにはわかりません。
 記念写真を撮ってもらいました。
IMG_2398.JPG
 暑さのため、ぼくはすっかりばてました。ほうほうのていで下りてくると、ユルタの隣にラクダを発見。
_DSC0766.JPG
 ユルタでの遅めの昼食後、2時間ほどかけて、バスでヒヴァの町に戻ってきました。
 ホテルで少し休んでから、町にでます。
 おばさんたちがつくっているのは、綿入れのクッションでしょうか。
_DSC0841.JPG
 西の門の楼閣に登ります。
_DSC0855.JPG
 ヒヴァの町は城壁に囲まれ、城内はイチャン・カラと呼ばれます。あちこちにモスクやメドレセ(神学校)ミナレット(塔)が立っています。明日はこのあたりを見学するわけです。
IMG_2402.JPG
 夕日が雲のあいだに沈んでいきます。
 夕食は町のレストランで。焼きたての大きなナンがでてきました。
IMG_2410.JPG

nice!(5)  コメント(0) 

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント