SSブログ

山片蟠桃と伊能忠敬は出会ったか?(修正版) [山片蟠桃補遺]

これは以前の記事の修正版です。
いまは自主制作版のKindleで『山片蟠桃の世界』という本を準備しているので、このところブログはすっかりご無沙汰になっています。

8年前、国会図書館に立ち寄って、『伊能忠敬測量日記』をあさったことがあります。
できれば、山片蟠桃(1748-1821)と伊能忠敬(1745-1818)の出会いをさぐりたいと思ったからです。もちろんふたりにつながりはあります。
ふたりをつなぐのは、大坂の麻田剛立(ごうりゅう、1734-99)という天文暦学者です。
蟠桃は大坂の本町3丁目で「先事館」という私塾を開いていた剛立のもとによく出入りしていました。剛立の直接の弟子ではありませんが、剛立とは懇意でした。剛立の手控えにも、枡屋(正しくは升屋)七郎左衛門(蟠桃のこと)の名前がちらほらと出てきます。
蟠桃の大宇宙論や地動説は剛立グループの影響を受けています。
いっぽう佐原の伊能忠敬は51歳(数え)のとき、長男に家督をゆずり、江戸に出て、幕府の天文方、高橋至時(よしとき、1764-1804)に天文や測量を学びます。
高橋至時は、麻田剛立の愛弟子です。寛政7年(1795)、幕府は改暦を議するため、剛立を江戸に召しだそうとしますが、かれは高齢を理由として、これに応じず、代わって、幕府の開設した通称「浅草天文台」所長に愛弟子の至時を送りだしました。その直後に、伊能忠敬は高橋至時に弟子入りするわけです。このとき至時は32歳でした。
ですから、高橋至時から学んだ伊能忠敬は、麻田剛立の天文暦学を吸収したことになり、その意味で、剛立の教えを直接受けた山片蟠桃と知的水脈においてつながっていることになるわけです。
伊能忠敬は麻田剛立のもうひとりの愛弟子、間重富(1756-1816、はざま・しげとみ)からも学んでいます。重富もまた幕府から天文方御用に任じられ、至時を手伝っており、忙しい至時が京に出向いているときなどは、重富が忠敬に天文学を教えたのでした。もちろん、蟠桃と重富も懇意の仲です。
問題は、はたして山片蟠桃と伊能忠敬は実際に出会ったことがあるのかということです。
井上ひさしの小説『四千万歩の男』には、たしか仙台の宿で、ふたりが出会って、難事件を解決するとともに、熱く語りあい、末永い友情を交わすといった場面が出てきます(手元に本がないので、うろおぼえですが)。
ところが、これは実はありえないのです。
伊能忠敬が子午線1度の距離を測定するのを兼ねて、蝦夷地に向かう第1次測量に着手するのは寛政12年(1800)4月19日のことです。このときは10月21日に江戸に戻っていますが、仙台を訪れたのは行きの4月27日との記録が残されています。
本州東海岸を調査する第2次測量がおこなわれるのは享和元年(1801)。4月2日に江戸を出発し12月7日に帰着するこの測量で、伊能忠敬は8月27日と28日の2日間、石巻に泊まっています。
いっぽう山片蟠桃がはじめて仙台を訪れたのは寛政9年(1797)のことです。1月28日に大坂を出発し、3月1日に仙台の青葉城に登城します。3月6日から8日にかけ、仙台米の積み出し港となる石巻も訪れています。このときは蟠桃が番頭をつとめる升屋が仙台藩の蔵元になるという話が本決まりになろうとしていました。大坂に帰着するのは5月上旬。
蟠桃がもう一度仙台におもむくのは、文化8年(1811)春のことです。このときは仙台藩主、伊達周宗(ちかむね)の目通りを受ける予定だったのですが、藩主病気のためかないませんでした。
さらに事実関係を追加すると、蟠桃は持病を治すため寛政11年(1799)秋に湯島(現在の城崎)で長逗留し、大坂に戻った翌年は船場であわただしく仕事をしています。升屋が仙台藩の蔵元を引き受けるにあたっての秘策を練っていたといってよいでしょう。
こうして、享和元年(1801)から升屋は仙台藩の蔵元になるのですが、この年も蟠桃が仙台におもむいた形跡はありません。むしろ、ひとしごとを終えたあと、畢生の大作『夢の代』に結晶することになる『宰我の償』を書きはじめようとしているのです。
だから、どうみても日時がずれています。井上ひさしが小説で描いたように、寛政12年、あるいは享和元年に、仙台や石巻で伊能忠敬と山片蟠桃が出会った形跡はないのです。そのときの忠敬の日記にも蟠桃の名前はでてきません。

それでは大坂ではどうでしょうか。
伊能忠敬は文化2年(1805)2月25日から翌3年11月15日まで、第5次測量をおこなっています。このときは紀伊半島を回って、文化2年8月18日から25日まで大坂に滞在します。そして、そのあと瀬戸内を回って、岡山で越年し、下関から山陰地方へと回る旅がつづきます。
大坂に滞在したとき、忠敬はいろんな人と会っていますが、日記で見るかぎり、升屋あるいは蟠桃の名前はありません。
ただ、このときよく出てくるのが間清一郎(はざま・せいいちろう)という人物です。これはかつて浅草の天文台で高橋至時とともに忠敬に天文学を教えた間重富の長男、間重新(1786-1838、はざま・しげよし)のことです。間重富はこのころまだ江戸で仕事をしており、ようやくそれから解放されて大坂に戻るのは文化6年(1809)になります。
寛政の改暦が終わったあと、いったん大坂に戻った間重富が江戸に戻らなければならなかったのは、高橋至時が享和4年(1804)1月に肺病のため亡くなったからです。41歳の若さでした。幕府から重富に出府の要請がきました。
伊能忠敬「測量日記」の大坂の項には、もうひとり、麻田立達という人物がでてきます。麻田剛立の息子です。文化2年(1805)8月24日に忠敬はこの立達らとともに、浄春寺にある麻田剛立の墓を詣でています。
残念ながら、このときの日記にも山片蟠桃(当時は升屋七郎左衛門)の名前は出てきません。
ついでですから、それから3カ月後(この年は閏の8月がありました)の10月12日と13日に、忠敬がぼくの田舎である高砂を訪れていることにも触れておきましょう。
このとき忠敬は高砂・北本町の原喜三右衛門のところに宿を借りています。高砂にはいる前、別府(べふ)では手枕の松を眺め、尾上で古鐘と相生の小松を一覧し、それから高砂の牛頭天王(いまの高砂神社)で、相生の松を一見しています。忠敬が宿泊先とした原家の当主は、高砂の大年寄をつとめていました。そのほか忠敬は菅谷恵左衛門、梶原長左衛門、代市野右衛門などといった町の有力者と会っています。
気になるのは高砂町を出立した10月14日の日記です。
現代語に訳すと、およそこんなふうに書かれています。

〈……高砂町より、ただちに岡道を的形村へ行く。曽祢(そね)天満宮を参詣。……寛政5年(1793)4月末に播州を遊覧したさい、菅原道真公が手ずから植えられたとされる古松が龍のように苔むし、葉が短く針のようにとがり、実に千年もへたと思われる、我が国第一の古松だと感じいったものだ。それがことし12年ぶりに訪れると、名松は枯れてしまっており、その残りが無残な姿をさらしている〉

気になるというのは、曽祢の松もさることながら、寛政5年(1793)に忠敬が播州を遊覧したことがあるという記述です。
伊能忠敬が家督を長男にゆずって江戸に出るのは寛政6年(1794)のことです。すると、その1年前に忠敬は播州にやってきたことになります。このころ大坂ではまだ麻田剛立が健在でした。ひょっとしたら、忠敬は大坂で麻田剛立と会ったことがあるのではないでしょうか。それゆえに12年後の剛立の墓参りにつながったとは考えられないでしょうか。
ちなみに忠敬が播州を遊覧した寛政5年の9月、山片蟠桃は「昼夜長短図並解(ならびにかい)」をまとめ、師ともいうべき麻田剛立に提出しています。これは季節ごとの昼と夜の長さを日本だけではなく全世界にわたって比較した画期的な表でした。
もし寛政5年に伊能忠敬が麻田剛立のもとを訪れていたとしたら、このとき忠敬は剛立の愛弟子である高橋至時や間重富、さらには蟠桃の直接の師である中井竹山や履軒、そして蟠桃本人とも会った可能性はないでしょうか。
記録魔である伊能忠敬は実は寛政5年の関西旅行日記を残しています。このとき忠敬はのちに測量スタッフとなる津宮村(現香取市)の名主、久保木清淵(竹窓)とともに伊勢参りに行き、そのついでに奈良と吉野、大坂、播州、京都に立ち寄っています。3月から6月にかけての長期旅行です。清淵も「西遊日記」といわれる記録を残しているようですが、これとあわせて忠敬の日記を読めば、もっといろいろなことがわかってくるのではないでしょうか。
いずれにせよ、ぼく自身は、もし蟠桃が伊能忠敬と出会ったとしたら、それは井上ひさしが『四千万歩の男』で書いている寛政12年(1800)の大坂ではなく、寛政5年(1793)の大坂船場だった可能性のほうが強いと勝手に想像しています。しかし、その想像を裏付けるには(あるいはこれもまったくの空振りということになるかもしれませんが)、伊能忠敬と久保木清淵の関西旅行日記を読まなければならないわけです。残念ながら、この日記は活字化されておらず、ここでぼくの推理も中断してしまいます。
「測量日記」をさらにみていきましょう。
伊能忠敬が第6次測量に従事したのは文化5年(1808)1月25日から同6年1月18日にかけてのことで、四国沿岸が主な調査対象でした。このときは舞子浜から淡路をへて四国に渡るのですが、その行き帰り2月24日から28日にかけてと、11月21日から25日にかけての2度、大坂に泊まっています。宿泊地は最初は大坂の呉服町、二度目は淡路町です。
このときも間清市郎や麻田立達などと会っていますが、残念ながら蟠桃の名前はありません。このころ蟠桃は大著『夢の代(しろ)』をほぼ書き上げていました。
ぼくの知るかぎり、いまのところ山片蟠桃と伊能忠敬が出会ったという証拠は見つかっていません。
それでも不思議なことがあります。
蟠桃がつとめた大坂の豪商・升屋には伊能図(忠敬のつくった日本地図)が残されているのです。それほど多くつくられたとも思えない伊能図がどうして升屋にあったのでしょうか。ここに残された伊能図は第1次測量にもとずく「寛政12年小図」で、ごく初期のものです。
のちにシーボルト事件を引き起こすことになる、いわばマル秘の「伊能図」が升屋に残されていることは、升屋と伊能忠敬の関係がただならぬものであったことを意味しています。
この図のでどころは、高橋至時だろうと思われます。第1次測量は幕府の公式事業ではありませんでした。その費用はほとんど忠敬の自費でまかなわれました。奥州から蝦夷地まで足を伸ばした忠敬は、そのとき作成した地図を寛政12年(1800)12月に幕府に提出していますが、その地図の写しは至時にも渡されていました。そのうちの小図の1枚を蟠桃が引き取ったにちがいありません。
それはいつだったのか。享和4年(1804)1月〔この年1月、文化と改暦〕、高橋至時は亡くなっています。このとき、至時の遺品として、蟠桃は伊能小図をもらったのでしょうか。それとも、受け取ったのは、もっと前か、それとも後か。蟠桃に至時の伊能図を譲ったのはだれだったのか。間重富でしょうか、それとも至時の息子で、のちにシーボルト事件で刑死する景保でしょうか。
しかし、ここでぼくは大きな思い違いをしていることに気づきます。じつは伊能図を手に入れたのは、蟠桃自身ではなく、主人の升屋平右衛門重芳(山片重芳)ではないかということです。
われわれはどうしても蟠桃のことに目がいきがちですが、蟠桃の背後に升屋の主人、重芳がいたことを忘れてはなりません。重芳は学者ではありませんが、名うてのコレクターでした。かれが興味をいだいたものは、オランダわたりの文物、それに天文地理、医学博物関係の資料などで、集められるかぎりのものを集めています。間重富や大槻玄沢とは昵懇で、かれらを通じて貴重な蘭書や天測機器、世界地図を買い入れた記録が残っています。
ほかに重芳は西洋時計やオルゴール、洋画、更紗、タバコ入れ、人形、鏡なども集めています。まさに「蘭癖」の収集家といえるでしょう。儒書や和本にはほとんど興味がありませんでした。
重芳の膨大なコレクションのなかに、伊能図がまぎれこんでいました。それはおそらく間重富からもたらされたものでしょう。
山片蟠桃は重芳のコレクションを自由に見たり使ったりできる立場にありました。『夢の代』の記述には、重芳の資料がおおいに寄与しました。
とはいえ、これではたして蟠桃と忠敬は出会ったかという謎が解明されたわけではありません。ぼくとしては、ふたりが出会ったという証拠を何とか見つけたいのですが、いまのところ問題は未解決です。
ただの妄想で終わってしまうかもしれません。でも、なんだかわくわくしますね。



nice!(10)  コメント(0) 

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント