SSブログ

アン・アプルボーム『権威主義の誘惑』(三浦元博訳)を読む(2) [本]

img20210509_16270399.jpg
 政治の変容は、経済的苦境とか不平等の増大によって理由づけられることが多い。しかし、著者によれば、いま人びとが権威主義的な考え方に引きつけられるのは、複雑さがいやになるからだという。人びとは意見の多様性に反発し、単純思考による解決を求めがちになっている。
 たとえば外国人アレルギーをあおる反移民の言説もそのひとつだ。不平等や賃金低下への怒りをあおるスローガンも政治の波を引き起こすだろう。
 それだけではない。いまではネットが、自分に都合のよい世界理解を促してくれる。「怒りが一つの習慣になる。不和が日常になる」。分極化が進んでいく。そこでは多様性や寛容より、単純さや結束、調和、均質性が求められるのだ。
 ネット情報が広がる世界では、民主政治のルールにもとづいてコンセンサスをつくることよりも、「他者を強制的に沈黙させようとする欲求」のほうが強くなる。そうした傾向が権威主義を生むひとつの土壌になっていると著者はみている。

 スペインではウェブサイトに人をひきつける映像を流すことで、極右のVoxという政党が躍進を遂げた。そこでは「スペインをふたたび偉大に」というフレーズがくり返されていた。
 フランコ独裁政権が終わったあと、スペインではコンセンサスにもとづく民主政治が定着したかに思えた。だが、2009年の経済危機以降、スペインの政治は揺らぎはじめる。カタルーニャでは分離独立運動とその後の大混乱があった。そのあとYouTubeやツイッターなどを駆使して、「国民統合救済の愛国運動」を唱えるVoxが登場したのだ。
 ヨーロッパの政治的な動きで、現在、注目すべきことは各国のナショナリスト政党が連携しはじめたことだ、と著者は指摘する。イスラム系住民への反発や、保守的で宗教的な世界観の推進、EUへの反対といった課題が、かれらを引き寄せている。
 ここでもネットの果たしている役割が大きくなっている。数々の陰謀論やつくり話がユーザーを引きつけ、移民問題や汚職、イスラム教徒のうわさ、フェミニズム批判も大きな話題となる。
 かれらが吹きこむのは愛国心であり、リベラル派を排除することである。

 アメリカ建国の祖たちは、民主政治が専制政治に退行するのを防ぐには特別の措置が必要だと考えていた。自由民主主義が永遠に保証されていると思っていたわけではなかった。すべての人が生まれながらにして平等ではないこともわかっていたが、そうなるような体制をつくるよう努めていたのだ、と著者はいう。
 いっぽう、左派は当初からアメリカ文明にたいして絶望的な見方を示し、この体制は芯まで腐っていると考えていた。反対にキリスト教右派は現代アメリカの世俗主義に失望し、社会はさらに悪くなるだろうと悲観していた。そうした雰囲気が強まると、極左と極右があらわれ、そのなかから過激な行動に走る者もでてくる。
 著者によれば、ドナルド・トランプの出現は、思想的にはマルクス主義左派とキリスト教右派の結合によってしか説明できないという。それを代表する人物がトランプの政治顧問となったスティーヴン・バノンだ。バノンは公然とみずからをレーニン主義者と称していた。
 トランプはビジネスの世界で生きてきた経営者だった。しかも、そのビジネスも必ずしも芳しいものではなかった。
 著者に言わせれば、トランプは「アメリカの民主主義がすばらしいと思っていないため、諸国間の模範になろうと切望するようなアメリカには、まるで関心がないのだ」。
 そこで、アメリカ・ファーストが唱えられる。さらに、トランプはアメリカの理想はまやかしだ、アメリカの政府機関は詐欺的だ、海外でのアメリカの行動は悪質だ、などと平気でいう。それが庶民に受けて、燎原の火をあおった。
 トランプのアメリカには「民主政治と独裁政治の間になんら重要な違いを見ないアメリカがある」と著者はいう。トランプがあらわすのは、アメリカの文化的絶望感だ。
 トランプはノスタルジーをかきたて、国民の一体性を求める。「このアメリカの一体性は、白い肌と一定のキリスト教理念、それに壁で囲まれ、守られる国土への愛着によって生まれるのだ」
 冷戦終結後、ソ連が崩壊したあと、アメリカには一種の楽観主義がただよっていた。しかし、共通の敵がなくなると、反共主義者を結びつけていたきずなも崩壊してしまった。
 保守グループは分裂した。そして、その一部がトランプ絶対支持に走ったのだ。かれらは終末論的悲観主義におちいっていた。ほんとうのアメリカ、真のアメリカが消滅しつつあるなら、それを救うために非常手段が必要になるかもしれないとまで考えるようになっていた。

 著者はいまの時代が歴史的転換期だと感じている。そのため人びとは分断されている。
なぜいまふたたび愛国主義と権威主義が、理性的思考と法の支配を押しのけて、世界各地に広がっているのか。きわめて危険な状態だと言わねばならない。
 パンデミックは何をもたらしたのか。国家権力が強化されたことはたしかだ。国境が閉じられるなか、理性的な論争は封印されがちだ。
 著者はいう。

〈わたしたちはすでに民主政治の黄昏を生きている可能性がある。古代の哲学者やアメリカの建国の祖たちが恐れたように、わたしたちの文明はすでに無秩序と専制政治に向かっている可能性がある。反自由主義的・権威主義的理念の擁護者たちが権力を握る可能性がある。〉

 そのいっぽうで、著者は「コロナウイルスが新しい世界的な連帯感を生むかもしれない」とも述べている。「全世界がロックダウン、隔離、感染の恐怖、死の恐怖という同じ経験をしたあとで、国際協力が拡大するかもしれない」
 両方の未来がありうる。腹立たしいことに、それは確定していない、と著者はいう。先行きはむしろ暗いかもしれない。だが、機能不全におちいりがちな自由民主体制を維持するには、闇のなかを力を合わせながら慎重に進んでいくほかないというのが、著者の重い結論になっている。

nice!(12)  コメント(0) 

nice! 12

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント