SSブログ
超訳「万葉集」 ブログトップ
- | 次の10件

超訳「万葉集」[45-56] [超訳「万葉集」]

[第1巻のつづき、持統天皇の時代です。息子の草壁皇子が亡くなったあと、持統天皇は都を明日香から香具山のふもとの藤原に移します。そして持統天皇が退位したあとには孫の文武天皇が即位します]

■軽皇子(かるのみこ[のちの文武天皇(683-707、在位697-707)、天武・持統天皇の孫、草壁皇子の子]が安騎(あき)の野[現奈良県宇陀市]に宿りされたときに、柿本人麿のつくった歌
[45]
あまねく国を治められる
わが大君
空高く照らす
日の御子(みこ)は
神のごとくあられます
その御子が
神々しく
堂々たる
都をあとに
山深い
泊瀬(はつせ)の山々[現在の長谷寺近辺]の
巨木立つ
険阻な山道を
岩や木々おしわけ
小鳥鳴く
早朝に越えられ
ほのかな光あふれる
夕方になれば
雪がちらつく
阿騎(あき)の大野に
ススキや小竹を並べ
草を枕に
宿りをされるのです
お父君が狩猟をされた
昔をしのばれて

■関連の歌
[46]
阿騎の野に宿る
旅人は
だれもかも
眠ってなど
いられません
それほど昔のことが
次々と思い浮かびます

[47]
ここは草が生い茂る
荒野です
けれども
黄葉のように
はかなく亡くなられた
父上のことを
しのばれて
やってこられました

[48]
東の野に
輝かしい朝の日が
さしているのがみえます
ふと、ふりかえれば
月が西に傾き
消えようとしています
[父君が皇子の門出を祝福されているのでしょう]

[49]
日の御子[草壁皇子]が
馬を並べて
出猟された
そのときが
またやってきます
[ご立派になられたことです]

■藤原宮[草壁皇子の死後、持統天皇が遷都、現橿原市高殿町、690年]を造営した民のつくった歌[実際は柿本人麿の歌]
[50]
あまねく国を治められる
わが大君
空高く照らす
日の御子(みこ)[持統天皇]は
あらたえの藤の名をもつ
藤原の野辺に
しろしめす国を
ご覧になろうと
都の宮を
立てようと
神のごとく
お思いになったのでしょう
天と地に助けられて
水豊かな近江の国は
田上山の木を切り
荒削りのヒノキを
宇治川に浮かべると
それを取り集めようと
立ちはたらく民人は
家のことも忘れ
わが身もかえりみず
鴨のように水にはいって
作業します
そして永遠の都をつくるため
切り出した材木を
泉川に運びこむため
多くのいかだを組んで
川をのぼってくるのです
その懸命な働きぶりをみても
みかどがいかに偉大かがわかります

■明日香宮から藤原宮に移ったあと志貴皇子(しきのみこ)[天智天皇の皇子、天武・持統朝にあっては皇位と無縁だった、668?-716]がつくられた歌
[51]
采女の袖を
明日香の風が
ひるがえしていく
もう都は遠い
風ばかりが
いたずらに吹く

■藤原宮の泉の歌
[52]
あまねく国を治められる
わが大君
空高く照らす
日の御子(みこ)[持統天皇]は
あらたえの藤の名をもつ
藤原の野辺に
新たな朝廷をつくられました
その埴安(はにやす)の池のほとりに
立たれて
ご覧になれば
大和の香具山は
東の御門の方向に
春山のうっそうたる姿をみせます
みずみずしい畝傍(うねび)山は
西の御門の方向に
めでたくたたずんでいます
耳成山は青々と
北の御門の方向に
堂々とそびえます
そしてあの吉野の山は
南の御門の方向
はるかかなたに遠望できます
神々もよくご存じのこの都の
天の下、日の下にある
泉の清水が
変わることなく湧きだしますように

■関連の歌
[53]
藤原の大宮に
仕えるため
次々と育つ
おとめたち
何と
うるわしいことだ

■701年の秋9月、持統の先帝が紀伊の国にお出でになったときの歌[坂門人足(さかとのひとたり)の作]
[54]
神のいます巨勢山(こせやま)の
つらつら椿を
つらつら見つつ
いつまでも
美しくあれ
巨勢[現御所市]の春野は
[先帝がいつまでもお元気であられますよう]

[55][調首淡海(つぎのおびとおうみ)の作]
麻裳を着るという
紀の国の人が
うらやましい
行きも帰りも
真土山(まつちやま)[現橋本市]を
見られるのだから

■別の本に載る歌
[56]
川野辺の
つらつら椿
つらつら見つつ
いつまでも
美しくあれ
巨勢の春野は

超訳「万葉集」[34─44] [超訳「万葉集」]

〈第1巻のつづきです〉

■紀伊の国にお出でになった川島皇子(かわしまのみこ)[天智天皇の皇子、657-91]のつくられたお歌、あるいは山上憶良[660?-733?]の作とも
[34]
白波寄せる
浜の松
その枝に結ばれた
手向けの幣(ぬさ)は
どれほどの歳月を
へているのだろう
[思うのは、謀反の罪で処刑された有間皇子(ありまのみこ、640-58)のこと]

■紀州の背の山を越えたとき、阿閉皇女(あへのひめみこ)[天智天皇の娘、亡き草壁皇子の妻で、のち元明天皇となる]のつくられた歌[亡き夫への鎮魂歌]
[35]
これだったのだ
大和にあって
わたしが恋い焦がれていた
紀州路にあるという
その名のとおりの
背の山は

■持統天皇が吉野の宮に行幸されたとき、柿本人麿(660-720ごろ)のつくった歌
[36]
あまねく国を治められる
わが大君の
すべられる
天下に
くには
数々あれど
清らかな
山や川に囲まれた
お気に入りの
吉野のくにの
花の散る
秋津の野辺に
宮柱も太く
ご着座されると
あまたの
大宮人が
船をならべ
朝夕
競うように
川を渡り
集まってきます
この川が
絶えることなく
この山が
いつまでも高いように
水のたぎる
滝の都は
何度見ても
見飽きることがありません

■添え歌
[37]
何度見ても
すばらしい
吉野の川が
いつまでも
絶えぬよう
ふりかえり
また見ることです

[38]
あまねく国を治められる
わが大君は
神のように
神々しく
吉野川の
たぎる地に
高殿を
おつくりになり
そこに登られて
国見をされると
重なり合う
青垣の山
それは山の神が
ささげる貢ぎもののよう
山は
春には
花のかんざし
秋には
もみじのかんざし
山に寄り添う
川の神も
みかどの食膳に
仕えようと
上流では
鵜飼いをさせ
下流では
小網をかけさせる
山も川も
こぞって仕えるのは
神の御代だからでしょう

■添え歌
[39]
山も川も
こぞって
仕える
神のごと
たぎる
河内に
船をお出しに

■持統天皇が伊勢の国に行幸されたとき、都に残る柿本人麿のつくった歌
[40]
あみの浦で
船遊びする
おとめらの
かわいい裳裾に
潮が押し寄せる
そんな光景が
目に浮かぶようです

[41]
宮女たちが
手にきれいな腕輪
そんな手節(たふし)の崎で
きょうも大宮人が
玉藻を刈っているのでしょう

[42]
潮騒のする
伊良湖の島べを
漕ぐ船に
あなたは乗って
勇ましく
島めぐりを
しているのかな

■伊勢行幸に従った当麻真人麿(たぎまのまひとまろ)の妻がつくった歌
[43]
いとしい人は
どのあたりを
歩いておられるのでしょう
きょうは
はるか向こうの
目には見えない山を
越えておられるのでしょうか
どうぞご無事で

■のちの右大臣、石上麿(いそのかみまろ)[かぐや姫の話にも登場する]が天皇の行幸に付き従って、つくった歌
[44]
かわいいあの人を
さあ見ようという
いざ見の山[高見山]は
名ばかりで
大和も見えない
それほど遠くまで
やってきたようだ

超訳「万葉集」[22−33] [超訳「万葉集」]

[第1巻のつづきです]

■天武天皇の時代
天武天皇と額田王の娘、十市皇女(とおちのひめみこ)が伊勢神宮に斎宮として下られるさい、波多の横山[現三重県津市]の大岩をご覧になった。そのとき吹黄刀自(ふきのとじ)のつくった歌
[22]
川のほとりの
すべすべした
岩々は
草むしていません
あんなふうに
いつまでも
清らなおとめで
あられますように

■麻続王(おみのおおきみ)が伊勢の伊良湖の島に流されたとき、人がそれをあわれんで、つくったとされる歌
[23]
打った麻をうむ
そんなお名前をおもちの
麻続王は
海人(あま)だったのでしょうか
伊良湖の島の
玉藻を刈る
わびしい暮らしを
送られているようです

■これを聞いて麻続王が嘆き、こたえた歌
[24]
ぬけがらの
この命が
惜しいのです
だから
波にぬれて
伊良湖の島で
玉藻を
刈っています

■天武天皇のお歌[壬申の乱を思い、人生をふりかえりながら]
[25]
吉野にある
耳我(みみが)の峰に
はてしなく
雪が降り
たえまなく
雨がしたたる
雪は
いつまでもつづき
雨は
やまなかった
そんなふうに
曲がりくねった
長い道のりを
思いわずらいながら
やってきた
きびしい山道を

■別のバージョン
[26]
吉野にある
耳我の山に
雪が降りつづくという
たえまなく
雨がそぼふるという
その雪や雨に
終わりがないように
わたしはやってきた
このはてしない山道を

■天武天皇が吉野の宮においでになったときのお歌
[27]
よき人が
よしとよく見て
よしといった
その吉野を
よく見よ
よき人が
よく見た吉野を

■持統天皇の時代
天皇のお歌
[28]
春がすぎ
夏がきたようだ
白い衣を
干しているよ
天香具山に

■近江の廃都を通りすぎたとき、柿本人麿のつくった歌
[29]
たすきをかけたように
うるわしい
畝傍山のふもと
橿原を
はじめて治められたころから
お生まれになった
神々のごとく
尊い数々のみことが
ツガの木のように
つぎつぎと
天下をすべられてきたのに
空いっぱいに広がる
大和をおいて
奈良山を越えられ
どのように
お思いになったのか
遠く離れた
田舎の地、
水豊かな
近江の国の
湖のほとり
大津の宮で
天下を治められたのだ
その天皇の大宮は
ここと聞いたのに
大殿はここのはずなのに
春の草が
おおい繁っている
霞が立ち
春の日が煙る
大宮あたりを
見るのも悲しい

■添え歌
[30]
さざなみの
志賀の
辛崎は
どこも変わっていないのに
大宮人の
船は
いつまで待っても
やってこない

[31]
さざなみの
志賀の
大わだは
水をたたえているけれど
昔の人に
また会うこともない

■高市古人(たけちのふるひと)が近江の旧都をあわれに思い、つくった歌
[32]
すっかり年をとってしまった
そのせいだろうか
さざなみの
古き都を
見るにつけ
涙があふれてくる

[33]
さざなみの地
その国つ神の
心もすさみ
荒れ果てた
みやこを見ると
悲しくなってくる

超訳「万葉集」[11−21] [超訳「万葉集」]

〈第1巻のつづきです〉

[11]
あの人が
仮の宿をつくっている
葺く草が足りなければ
わたしのところにきて
寝ればいいのに
遠い青春の思い出

[12]
見たいと思っていた
野島は見せてくれたのに
阿胡根(あごね)の浦の
海深くにある
珠はいまも拾えないまま

■中大兄(天智天皇)が三つの山を詠んだ歌
[13]
香具山は
畝傍山が
いとしいと
耳梨山と
あい争った
神代のころから
こんなふう
むかしも
そうだったから
いまの世も
人は恋人を
争うのかも

■添え歌
[14]
香具山と
耳梨山が
争ったときは
印南(いなみ)国原[現在の明石近辺の原]が
調停に立ったとか

[15]
海にたなびく
豊かな雲に
入り日が射している
今夜の月が
さやかならいいな

■天智天皇の時代
天皇が内大臣の藤原鎌足に、春秋のどちらがすぐれているかを論じさせたときに、額田王がそれについて判じた歌
[16]
冬ごもりが終わり
春がやってくると
それまで鳴かなかった
鳥もきて鳴く
それまで咲かなかった
花も咲くけれど
山が繁っているので
はいっても行き着かない
草が深いので
取って見ることもできない
それにくらべ
秋の山の
木の葉を見ると
もみじ葉を手に取り
きれいだなと思ったり
青い葉を置いて
いまひとつと思ったり
恋のように少しドキドキ
だからわたしは
秋がすき

■額田王が近江の国に下ったときに、同行した井上王(いのえのおおきみ)の気持ちをくみながらつくった歌
[17]
うま酒の
三輪の山
あおによし
奈良の山
その山際に
隠れるまで
くねくね道が
折り重なるまで
あちこち
見ながら行きましょう
何度も何度も
見はるかす山を
雲が隠したりしないでね
天気に恵まれますように

■添え歌
[18]
三輪山を
どうして
隠すの
雲だって
心あるなら
隠さないでよ

[19]
三輪山を取り巻く
林の向こうの
りっぱな榛(はり)の染料が
衣によく染まるように
あなたのことが
目にしみてなりません

■天皇が滋賀の蒲生(がもう)[近江八幡あたり]の野で狩りをされたときに、額田王がつくった歌
[20]
あかね色に輝く
紫野をゆき
御料地の
標野(しめの)を
戻っていくわたし
野の番人に見られたかしら
あなたが袖をふっているのを
恋のアバンチュールね

■皇太子(のちの天武天皇)の返された歌
[21]
紫草の
においたつような
あなたがいとしいに
きまってる
たとえ人妻になっていても
好きでたまらないのだ
(一座、大爆笑)

超訳「万葉集」[1−10] [超訳「万葉集」]

[ひまで退屈になったとき、ぱらぱらとページをめくって、ひとり勝手に楽しんでみたいと思います。テキストにしたのは中西進校注の『万葉集』(全4巻、講談社文庫)です。全部で4500首以上ありますから、途中で挫折する公算が大ですが、行けるところまで行ってみることにしましょう。]

超訳万葉集

第1巻
いろいろな歌

■雄略天皇(在位457-79)自製の歌
[1]
かわいいかごとへらをもち
この岡で
菜をつむあなた
家を教えてよ
名前聞かせてよ
この空いっぱいに広がる
大和の国は
全部ぼくのもの
教えてくれないなら
ぼくからいうよ
ぼくはこういうものだ、と

■舒明天皇(在位629-41)が天香具山に登って、国じゅうを眺めてつくった歌
[2]
大和には
いくつも山があるけれど
なかでもいちばんの
天香具山のてっぺんに立って
国じゅうを見渡せば
国原は
かすみ立つ
海原は
カモメ舞う
いい国だ
豊かな大和の国は

■舒明天皇が宇智の野(現五条市あたり)で狩りをしたときに皇后(のちの皇極・斉明天皇)が連老(むらじおゆ)につくらせて献上した歌
[3]
この国を治められる
わが大君が
朝な夕なに
手にとられる
梓の弓の
ブーンという音が聞こえてきます
朝の狩り、夕べの狩りに
いままさにお出かけになるようです
手にとられる
梓の弓の
ブーンという音が聞こえてきます

■添え歌
[4]
神々しい宇智の大野に
馬を並べて
大君が朝駆けされる
その草深い野が
いまも目に映るようです

■讃岐の国安益郡(あやのこおり)[現在の高松市南部]にお出でになったとき、軍王(いくさのおおきみ)のおられる山を見て、随行者がつくった歌
[5]
霞が立ち込める
長い春の日が
暮れていく
そんなメランコリーな
物悲しさにふけっている
遠くから神のような
わが大君が
お出ましになっているという
その山越えの風が
ひとり寂しい
わたしの袖を
なびかせる
しっかり者と思っているわたしも
草を枕とする旅にあるので
思いを晴らす手だてもなく
網の浦の少女たちが焼く塩のように
ふつふつと
きみへの思いが
心の底からわきあがってくる

■添え歌
[6]
山越しの風は
絶え間なく
ひと晩じゅう
家で留守する
妻のことを思う

■皇極天皇(642-45)の時代、皇族の額田王(ぬかたのおおきみ)がつくったとされる歌
[7]
秋の野の
チガヤを刈り取り
屋根を葺いて
宿りした
宇治のほとりの
仮屋がなつかしい

■斉明天皇(在位655-61)の時代、額田王の歌
[8]
熟田津(にぎたづ)[現在の松山あたりか]から
船を出そうと
月の出を待っていると
潮もよい具合
ここともお別れ
さあ、こぎだしましょう

■白浜温泉にお出ましになったとき、額田王のつくった歌
[9][前半難読]
雲よ
月をかくさないで
愛しい人が
すっくと立っているような
あの聖なるカシの木の下が見えるように

■斉明天皇が白浜温泉に寄ったときにつくったお歌
[10]
あなたのいのちも
わたしのいのちも
知っているという
磐代(いわしろ)の岡の
草と草を結んでいきましょう
こうして、ふたつのいのちが
ぶじにつながっていきますように

- | 次の10件 超訳「万葉集」 ブログトップ