SSブログ

ドン・オーバードーファー『テト攻勢』を読む(3) [われらの時代]

hue_01.jpg
 北ベトナム軍とベトコンの混合部隊が古都フエに突入したのは1月31日未明のことだった。大和殿のある城砦が占拠された。夜が明けると、川向こうの米援助軍施設と城砦内の南ベトナム軍野営地を除いて、町全体が解放軍の支配下に置かれていた。
 城塞の門の上には、黄色い星のついた解放民族戦線の旗がかかげられた。
 それ以降、2月24日までの25日間、フエでは酸鼻を極めた地上戦がくり広げられることになる。
 そのかん、ベトコンは、市内にいたアメリカ人やドイツ人、ベトナム人のカトリック信者、役人や区長、有力者などを注意人物として300人殺害した。
 だが、この蛮行は3月16日に米軍兵士が引き起こすクアンガイ省ソンミ村での500人虐殺事件によって、ほとんど忘れ去られることになる。
 解放軍の攻撃がはじまって5時間後、米軍はフエに海兵隊1個中隊を派遣した。しかし、この増援部隊は城砦にたどりつけぬまま米軍施設に撤退する。
 南ベトナム軍も市外にいた各部隊に、城砦内に向かうよう指示したが、解放軍によって食い止められ、しばらく市内にはいることができなかった。掃討には、さらなる増派が必要だった。
 最初はフエの被害を最小限にとどめるため、爆弾を投下したり爆撃を加えたりしないという方針が立てられていた。だが、戦闘が長引くにつれ、その方針は破棄される。
 2月13日、ロケット砲や臼砲、爆弾が降り注ぎ、フエはほとんど瓦礫の山と化した。
 しかし、城砦内部ではまだ激しい戦いがつづいていた。いくら砲撃を加えても、中心部の砦をなかなか落とすことはできなかった。
p51.jpg
 2月24日、南ベトナム軍は、ようやく城砦の南にある国旗掲揚塔を奪い返した。黄色と赤のベトナム共和国の旗をあげたあと、宮殿の中庭にはいったが、解放軍はすでにいなくなっていた。
 最後に残ったのが城砦に接するザーホイ地区だった。2月25日、南ベトナム軍は解放軍のこもる寺院を攻略した。これによりフエでの長い戦闘が終わった。
 このとき、フエでは家屋や建物の80%が破壊されていたという。
 テト攻勢はしりぞけられた。だからといって、アメリカが勝利したわけではなかった。解放軍によって占拠されたものを奪い返しただけである。
 いっぽう敗退したベトコン陣営はふたたびジャングルに戻り、戦略を練り直しはじめていた。
 アメリカの統合参謀本部は、現在の抜き差しならない膠着状態を打破するには、大規模な地上軍の追加投入が必要だと考えるようになっていた。
 共産軍は今回のテト攻勢の失敗で大きな打撃を受けたが、それでもまだゲリラや戦闘支援部隊が残っているし、さらには新規補充部隊のことも考慮しなければならない。南ベトナム軍の能力には限界がある。それが現地の軍の判断だった。
 統合参謀本部議長のホイーラー将軍は、ベトナムを訪問してウェストモーランド司令官と打ち合わせた結果、次のような結論を下した。
 今後、回復する共産軍勢力に対応し、さらにはラオスやカンボジア、北ベトナムで展開すべき作戦計画を配慮すると、米軍としては、現在の約51万の兵力に加え、20万6000の増派を必要とする。
 ところがこの20万6000という数字がもれてしまう。
 1968年3月10日、「ニューヨーク・タイムズ」は、「ウェストモーランド20万6000の兵員を要求、政府に動揺」という見出しつきの記事を掲載した。
 ジョンソン政権は68年秋までに、兵力を52万5000に増やすことを承認している。それをさらに20万6000増やすというのはどういうことか。新聞は政府内にも増派に反対する者がいることを伝えていた。
 ホワイトハウスは、その記事を無視した。否定するのが困難だったためである。すでにこのとき国防長官はマクナマラからクリフォードに変わっている。
 3月12日、ニューハンプシャー州では、大統領選挙の皮切りとなる民主党の大統領予備選挙がおこなわれ、早くから名乗りを上げていたハト派のユージン・マッカーシーが勝利した。
 その時点で、ジョンソン大統領はまだ公式に出馬の名乗りを上げていない。それでもマッカーシーの勝利は、民主党支持者のジョンソン政権にたいする強い不満をあらわしていた。
 新国防長官のクリフォードは、はたして20万6000の増派が必要なのかを疑っていた。
 増派の目的は南ベトナム領土内のベトコンと北ベトナム軍を打ち破り、アメリカのいう「自由で独立した南ベトナム」を絶対的なものとして確立することだ。だが、そうした圧倒的な勝利が、はたして達成できるかは疑問に思えた。
 クリフォードの結論は、及び腰で、中途半端なものとなった。北爆の強化に積極的に賛成するわけでもなかった。
 ジョンソン大統領は追い詰められ、懊悩していた。
 軍は共産側のテト攻勢に強く報復することを求めていた。しかし、国民のあいだでは、ベトナムがアメリカ人の生命をのむこむ底なし沼になりつつあるのではないかという懸念が広がっていた。
 20万6000の増派というニューヨーク・タイムズのすっぱ抜きが戦争への不安と不信を広げていたのだ。
 ジョンソンは和平提案を決意する。だが、それは弱腰の和平ではない。チェンバレンの平和ではなく、チャーチルの和平でなければならなかった。
 南ベトナムではテト攻勢が最後の局面を迎えていた。解放軍はほぼジャングルの奥に撤退し、残っているのはケサン周辺の戦闘だけだった。
 2月末から3月10日にかけ、ケサンでは基地にたいする最後の大規模な地上攻撃が展開されたが、米軍の空爆が激しさを増すにつれ、北ベトナム軍は3月半ばにラオス国境を越えて撤退していった。
 ジョンソン大統領は20万6000の増派案を却下した。ウェストモーランド司令官はワシントンに召喚され、陸軍参謀長に任命された。
 3月31日夜9時、ジョンソンはアメリカ国民に向けたテレビ演説で、ベトナム和平を提案し、こう述べた。

〈こんな状態をつづける必要はありません。この長くて血なまぐさい戦争を終わらせるための話しあいを遅らせる必要はないのです。
今夜、私は昨年の8月に行なった提案をあらたにくりかえします。つまり、北ベトナム爆撃の停止です。われわれはすみやかに話しあいを始めること、それが平和の問題をめぐる真剣な話しあいになることを要求します。その話しあいのあいだに、ハノイがわれわれの抑制を利用しないと仮定して。〉

 この長い演説をジョンソンは驚くべき発言でしめくくった。
「私は大統領としてもう1期つとめるために、わが党の指名を求めもしないし、その指名を受けるつもりもありません」
 大統領選に再出馬するつもりはないと表明したのである。
 アメリカは和平に向けて舵を切った。だが、それがどのような和平になるかは、次期政権次第だった。
 ジョンソンの提案に北ベトナムはすぐに応じ、5月、パリで予備会談が開かれた。
 10月には北爆が停止される。そして、翌1969年1月、アメリカ、北ベトナム、解放民族戦線、南ベトナムによる公式会談がパリではじまるのだ。そのとき、アメリカではニクソン政権が発足している。
 しかし、先はまだ見えなかった。

nice!(12)  コメント(1)