SSブログ

経済自由──マーシャル『経済学原理』を読む(2) [経済学]

 前回から間があいてしまった。
 前回は『経済学原理』を読むにあたっての心構えみたいなものを記してみたのだが、きょうからはいよいよ本文を読むことにする。
 といっても、マーシャルは悠々と論を進めており、本論にはいる前に、まず「予備的な考察」が長々とつづく。こちらは暇人なのだから、あせらずにのんびり読むことにしよう。
「序論」において、マーシャルは「経済学は一面においては富の研究であるが、他の、より重要な側面においては人間の研究の一部なのである」と書いている。
 経済が人の日常生活に与える影響はきわめて大きい。人は経済活動をいとなむなかで、みずからの性格や思考、感情を形成していく。
 所得に大小があるのはやむを得ない。しかし、極度の貧困は「肉体的・知能的および道徳的な不健全さ」をもたらす、とマーシャルはいう。

〈過重に働かされ、教育は十分にうけられず、疲れはてて心労にさいなまれ、安静も閑暇もないために、[人が]その性能を十分に活用する機会をもちえないというようなことは、甘受してよいものではない。〉

 貧困の研究は、経済学の大きな課題だ。
 貧困はなくしていかなければならない。「すべての人々が、貧困の苦痛と過度に単調な労苦のもたらす沈滞的な気分から解放されて、文化的な生活を送る十分な機会」を与えられなければならない。
 そのための条件をさぐることが経済学の目標のひとつだ、とマーシャルは書く。
 歴史的にみれば、現代の産業生活、生産、分配、消費の方法は、わりあい新しいものだ。その特徴はひと言では言い表せない。
 独立独歩と競争というのも、そのひとつの側面にすぎない。なぜなら、共同と結合もまた、産業生活の特徴だからである。さらに「利己心ではなく、慎重さ」こそ、現代の特徴になっている、とマーシャルはいう。
 共同体のきずなは弱まったかもしれないが、家族のきずなは強まり、またよその人びとにたいする差別は減り、同情が増してきたのも、現代の特徴である。人間が以前にくらべて無情冷酷になってきたという証拠は見当たらない。
 また、現代の商取引についても、以前よりもはるかに「信頼にこたえようとする習慣と不正を退けようとする力」が強まった、とマーシャルは書いている。
 貨幣の力が強くなる以前の古代のほうが、人は安楽に暮らしていたという作り話をマーシャルは信じない。人びとの生活状態は、現代のほうがよほどすぐれている。
 競争を非難する人は多いが、競争があるからこそ、社会の活力と自発性が維持されている面もある。競争を規制すれば、一団の特権的な生産者が形成され、「有能なものがみずから新しい境遇を切り開いていこうとする自由を奪ってしまう」恐れがある。
 協同社会の推奨者は、理想社会のもとでは、人びとが私有財産を放棄し、だれもが一般の福祉のために全力を尽くしてはたらくだろうと主張する。だが、宗教的熱意にかられた小集団を除いて、普通の人間が純粋に愛他的行動をとりつづけるのは、ほぼ不可能だ、とマーシャルは断言する。
 そのうえで、現代の産業的生活を言いあらわすには、競争という表現がいやなら、「経済自由」という言い方をしたほうがいいかもしれない、とマーシャルは提言する。
 この経済自由が確立されるまでには、長い歴史を要した。しかも、18世紀末に、産業と企業の自由が解き放たれた当初は、多くの弊害をともない、その改革は冷酷で、荒々しいものとなった。しかし、それはほんらいの経済自由の姿ではない。
 経済自由は、「知性と決断力にとんだ精神が……忍耐強い勤労精神と結合」することによって花開く。そして「全国民が経済自由の教説をうけいれるようになってはじめて新しい経済時代の夜明けが訪れた」のだ、とマーシャルは論じている。
 経済自由は身分制社会にたいする産業社会の思想を意味するが、自由という概念はなかなかむずかしい。しかし、いまそれについて拘泥するのは、やめておこう。
 いずれにせよ、ここで、マーシャルは社会主義ではなく自由主義の立場をとることを表明している。そして、その自由主義社会のもとでは、企業と家計が経済自由をもって、独立独歩のなか、競争しあいながらも、たがいに信頼する関係が築かれることが想定されている。

nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0