SSブログ

ヴィンチ村に──イタリア夏の旅日記(11) [旅]

8月17日(木)
 夜中、電話が鳴ったので目が覚める。相手がわからなかったので出なかった。朝起きるとメールが入っていた。日本で片づけなければならない要件ができてしまった。イタリアに来て、2週間以上。そろそろ帰り支度をしなければならない。
 ここシエナでも、両親や妹さんがらみのこまごまとした要件があり、いつまでもおじゃましているわけにはいかなくなってきた。今回の訪問では建築中の家がなかなかできあがらないため、引っ越しも手伝えず、何の役にも立てなかった。
 昼、マテオがキャンティ・ワインの製造元に連れていってくれる。シエナから車で15分ほど。ここでテイスティグ・ランチをとろうというわけだ。
IMG_5104のコピー.jpg
 カステリーナ・イン・キャンティにあるCasale dello Sparviero という名前の蔵元だ。カザーレ・デッロ・スパルヴィエロと読むのだろうか。訳すと「ハイタカの農家」。
 ワインやオリーブを売っているだけでなく、アグリツーリズモ(農村民泊)の宿も兼ねているようだ。もとは修道院で、それを貴族が買い取り、いまは多角経営をしている。
IMG_5105のコピー.jpg
 キャンティのブドウ畑を眺めながら、庭で3種のワインをテイスティングする。残念ながら、ぼくにはワインの味のちがいがよくわからない。ともかく3種のワインを飲みながら、チーズとハム、パンをいただく。
IMG_0635.jpeg
 樽が並んでいる部屋も見せてもらった。
IMG_0637.jpeg
 それからカステリーナ・イン・キャンティの丘の町に寄り、抜群にうまいジェラートを食べ、帰宅した。
IMG_0643.jpeg
 ユウキは一緒に行かず、家でゲームばかりしている。夕方、突然どしゃぶりの雨が降り、そのあと、うそのように晴れる。
 この日ものんびりしたいい一日だった。

8月18日(金)
 いつものように爽やかな朝。青い空に赤いシエナ色の屋根が美しい。昼前、思い立ってミワの運転でヴィンチ村に行くことにした。ここはレオナルド・ダヴィンチが生まれた場所だ。レオナルド・ダヴィンチは、ヴィンチ(村)のレオナルドにほかならない。
 きょう、マテオは病院の会議があって行けないが、めずらしくユウキがつきあってくれた。
 シエナの家からは1時間20分ほどの場所だ。途中、ポジボンシ、チェルタルド、エンポリなどを通過。チェルタルドを通ったとき、ユウキが「ここは『デカメロン』の作者、ボッカッチョが生まれたところだ」と教えてくれる。ちょっと嬉しくなった。
 ヴィンチ村に到着し、坂に車を停めて、まずは城のなかにある博物館を見に行く。
IMG_5107のコピー.jpg
 階段を上ったところに、ダヴィンチと何やら中国の老師が並んでいる銅像を見かけた。これはいったいだれ? 
 あとで調べてみると斉白石(せいはくせき、1864〜1957)という人だとわかる。何でも現代中国画の巨匠だそうだ。制作したのは呉為山という人で、彫刻は「時空を超えた対話」を意味しているとか。いずれにせよ中国の国際交流の輪が広がっていることを実感する。
IMG_5109のコピー.jpg
 城の広場には、オリーブ畑を背に、ダヴィンチの人体図模型が置かれていた。この模型は、人体の寸法が円と正方形に収まるものとして、ダヴィンチがえがいた図像にもとづく。
IMG_0651.jpeg
 その原図も示しておこう。絵の人物はダヴィンチ本人がモデルだともいわれる。
Da_Vinci_Vitruve_Luc_Viatour.jpg
 城のなかの博物館にはダヴィンチが構想した発明品の数々が木製品化され、所狭しと展示されていた。じっくり見れば理解できたのかもしれないが、それがどういう装置なのか、ぱっと見だけではよくわからない。からくり仕掛けのようにみえてしまう。
 しかし、説明をみると、ひとつがレオナルドの構想した走行距離計、もうひとつが掘削機の模型であることがわかる。
IMG_0649.jpeg
 これはたぶんダヴィンチの構想した円形戦車の模型だ。
IMG_5115のコピー.jpg
 これも実用化までこぎつけなかったが、空を飛ぶ道具も考案していた。
_DSC0865.JPG
 城のてっぺんからは村全体を一望することができた。レオナルドはこの村で12歳まですごし、父が公証人としてはたらく花の都フィレンツェに出て、そこで絵の描き方を学ぶことになる。
IMG_0667.jpeg
 バールで軽いランチ。そのあと、もうひとつ博物館を見る。そこには人体解剖図や筋肉のデッサンなどが展示されていた。
IMG_5121のコピー.jpg
IMG_0658.jpeg
 数々の発明とその図を元にした模型、解剖図などをみると、レオナルドがいかに天才だったかがわかる。それよりも感激だったのは、孫のユウキがそのひとつひとつを英語で解説してくれたことだ。
外は35度以上あると思われる猛烈な暑さだが、博物館のなかは多少なりとも涼しい。まだ時間があるので、われわれはレオナルドが生まれた家へ向かった。
 その家は村からは3キロほど奥まった小高い場所にあった。部屋は3つしかない、小さな家だ。その土間では、ダヴィンチの生涯が映像で紹介されていた。
IMG_5130のコピー.jpg
 レオナルドが村外れのこの小さな家で生まれたのには理由がある。かれは婚外子だったのである。
 ヴィンチ村の名士の息子で、フィレンツェで公証人としてはたらく父ピエロは帰省したときに16歳の農家の娘カテリーナと恋におちいり、そのあいだに生まれたのがレオナルドだった。
 ピエロには社会的に釣り合いのとれた婚約者がおり、レオナルドが生まれてしばらくしてから、実母のカテリーナは村の農夫兼レンガ職人と結婚する。そして、ピエロも結婚し、レオナルドは父方の実家に引き取られ、祖父母や父の弟と、明るい家庭で健康に育った。父と一緒にフィレンツェにいる血のつながらない母とも関係は良好だったという。
 しかし、非嫡出子であるため、父の職業である公証人を継げなかった。そのことは、かえって幸いだったともいえる。
 父のアドバイスと後援もあって、12歳でレオナルドはフィレンツェに出て、画家として知られるヴェロッキオの工房にはいり、そこでたちまち才能を発揮する。そして、画家としてだけではなく、自由な科学者としてルネサンスの時代を駆け抜けることになる。
 そのことを知ったのはあとのことだ。ダヴィンチの生家を訪れたときは、何でこんな辺鄙なところで生まれたのだろうと首をかしげるばかりだった。
 そろそろヴィンチ村ともお別れだ。
 夕方5時半ごろ、シエナの家に戻る。連日のもてなしには感謝のことばしかない。
 翌日は家の大掃除を手伝い、いよいよ帰国の準備をした。これでしばらくミワとマテオ、ユウキともお別れだ。

nice!(11)  コメント(0) 

シエナのパリオ──イタリア夏の旅日記(10) [旅]

8月16日(水)
 シエナに滞在する時間も残りわずかになってきた。
 今回の旅行ではフィレンツェに出かけることもなかった。せめて、もう一度シエナの旧市街を見ておこうと、朝10時過ぎ、ミワにサンドメニコ教会のところまで車で送ってもらい、少し街を歩くことにした。
IMG_0569.jpeg
 ブランダの泉まで降りてくる。ここはダンテの『神曲』にもうたわれた場所だ。川に恵まれない丘の街シエナは、地下水路網や泉、水飲み場などをつくって、水の確保に最大限の工夫をこらした。
IMG_0581.jpeg
 シエナは坂の街だ。下ったかと思うと、また上る。また坂を上ってもいいのだが、泉の近くに幸い市が設置したエレベーターをみつけた。それを利用させてもらって、ドゥオモ(大聖堂)の裏通りまでやってきた。
IMG_0584.jpeg
IMG_5084のコピー.jpg
 むかし孫のユウキと行った植物園に立ち寄る。きょうは8月のパリオ(カンポ広場での競馬)の日だ。パリオの旗をかかげて街を練り歩く行列にぶつかった。パリオは毎年7月と8月に開かれ、その都度、新しい旗がつくられる。マテオは今回つくられた旗が気に入らないらしく、さんざん文句を言っていた。
IMG_0599.jpeg
 街にはコントラーダ(町会)ごとに水飲み場が設けられている。通りで出会ったカメ(タルトゥーカ)と波(オンダ、シンボルはイルカ)のコントラーダの水飲み場を写真に収めた。
IMG_0608.jpeg
IMG_0616.jpeg
 裏通りを通ってカンポ広場まで行く。
IMG_0617.jpeg
 広場の奥に立つ市役所には、きょうのレースに参加する各コントラーダの旗が掲げられていた。マテオとユウキのコントラーダは下段の左から7番目のヤマアラシ(イストリチェ)だ。
IMG_5095のコピー.jpg
 暑くなってきたので、グロムでジェラートを食べてから引き上げることにした。ナンニーニのジェラートは甘くて苦手。7番のバスに乗り、1時過ぎ、家に戻った。
 少し昼寝をしてから、夕方からテレビ中継でパリオを見る。パリオといってもイメージがわかないだろうから、その雰囲気だけでも別のブログの写真を借りて、伝えておこう(すみません)。
Palio-di-Siena-Agosto.jpg
 今回勝ったのは、ガチョウ(オーカ)のコントラーダだった。最終の3週目で騎手を振り落としたまま、黒い馬が先頭でゴールを走り抜けた。何人もの騎手が落馬し、転倒する馬も出る波乱のレースだった。
 マテオたちのコントラーダはくじ運が悪く、スタートラインに並べず、いちばん後ろのいわば号令役に回されてしまった(このあたりは実際を見ないとわかりにくい)。しかも、途中で怪我をするという不運に見舞われた。パリオを見に行って街から早々に戻ってきたマテオはぼやくことしきり。
 パリオは激しい熱狂的なレースだ。鷲とか毛虫とかキリンとか、主に生き物の名前のついたコントラーダ(町会)の住民はだれもが興奮して、この日に望む。だが、遺恨が残らないようにさまざまな工夫がほどこされている。
 聖母マリアの名のもとにおこなわれること、毎年2回おこなわれること、出場できるのは17のコントラーダのうち10だけだが、今年出られなかったコントラーダは来年必ず出場できる規則になっていること。その他、さまざまな決まりが、どのコントラーダにも可能性があることを保証している。
 人は戦うように生まれている。だが、憎しみあい、殺しあうのを避けるには、大きな知恵が必要なのだ。残念ながら、人類はまだその大知に達していないのが悲しい。

nice!(12)  コメント(0) 

トスカーナの避暑地めぐり──イタリア夏の旅日記(9) [旅]

8月13日(日)〜15日(火)
 暑くなる。避暑のため、フィレンツェ東の山中ヴァッロンブローザの僧院に向かう。標高は約1000メートル。少しは涼しかろうと思った。
IMG_5028のコピー.jpg
 10時前に家を出発して、モンテヴァルキにあるミワが務める会社の前を通り、山道を登り、1時間40分ほどで着く。駐車場がいっぱいで、少し離れた場所に車を止める。
 僧院ではミサが行われていたため、中に入れず。僧院の前は菜園になっている。
IMG_5030のコピー.jpg
 大勢の人が訪れている。屋台もでている。
_DSC0409.JPG
 少し下ったところにレストランがあったので、そこで食事をする。
IMG_5036のコピー.jpg
 けっこう豪勢に食べた。夏休みだから、いいだろう。
IMG_0548.jpegIMG_5038のコピー.jpg
 そのあと、止めてある場所に不安があるというので、少し降った場所に車を止め直し、山中を上って僧院までハイキングをする。
IMG_5040のコピー.jpg
 僧院を見たあと、ポツリときたかと思うと、日がさしているのに、突然、猛烈な雨が降りはじめた。木の下に避難するが、雨の勢いはますます強くなり、雹まで落ちてきて、30分ほどやまなかった。ふたたび僧院の門まで駆けこむが、びしょ濡れになる。小降りになったので、なんとか自動車に戻る。たしかに避暑の効果はじゅうぶんだ。
IMG_0554.jpeg
 われわれはもう一枚着るものを持っていたので、それに着替えることができたが、ミワは濡れたままで車を運転し、なんとか6時前に家まで戻ることができた。わが娘ながら、たくましくなったものだ。
 翌日は、朝、掃除を手伝い、マテオの運転で建築中の家を見に行き、あたりを散歩してすごした。
IMG_5048のコピー.jpg
 午後はのんびり休息。パリオの予行演習がはじまるというので、テレビをみていたら、雨が降りはじめる様子が映しだされた。街にほど近い家のあたりはまだ晴れている。
 すぐやむだろうと思っていたら、家のあたりも雨になる。そのうち猛烈な雷雨となった。それが1時間ほどつづく。地球温暖化による天候異変を実感した。夕方の予行演習は中止になった。
 翌朝、ネットの日本のニュースをみる。台風7号が関西に上陸したらしい。円ユーロのレートは1ユーロ=160円近くなった。
 朝10時すぎ、昨日の雨が建築中の家に吹きこんでいないかを確認したあと、ミワの運転でアミアータ山に出かける。途中、トスカーナの典型的な風景が広がる。いまは小麦の収穫が終わっているので、ちょっと殺風景だ。
_DSC0578.JPG
 標高1738メートルのアミアータ山は行楽客で溢れ、道路側のあらゆる場所に車が止まっていた。森の中でのんびりキャンプしている人もいる。
IMG_5050のコピー.jpg
 頂上に向かう道は規制され、下りだけの一方通行になっている。途中で車を止め、歩いていく。ブナ林が広がっていた。
IMG_5053のコピー.jpg
 道の脇には奇妙なかたちをした巨岩も。
IMG_5057のコピー.jpg
 頂上近くの駐車場は満車になっていた。このあたりで標高は1670メートルある。その付近のレストランは大混雑で、あるレストランは42ユーロのメニューしか扱っておらず、もう一つのレストランは長蛇の列で、30分以上、待たなければならないという。
 そこでお手軽なバールでパンとハム、ビール、ジュースなどを注文して、そこのベンチで食べることにした。
IMG_0560.jpeg
 お昼はこれでじゅうぶんだ。
IMG_0555.jpeg
 今日は聖母マリアの被昇天日にあたり、イタリアも休日だという。バカンス中であることも手伝って、一番混んでいる日にきてしまった。頂上は見ただけで登らず、引き返す。
_DSC0715.JPG
 帰途、ローマ時代の温泉遺跡が残るバーニョ・ヴィニョーニに立ち寄る。ちいさな村の真ん中に、水槽型の鉱泉があり、いまもお湯がわきだしている。
IMG_5068のコピー.jpg
 泉の脇のバールで休憩。
IMG_5071のコピー.jpg
 岩場にお湯が流れだし、足湯ができるようになっている。下の川のきわにはプールがつくられ、そこで温泉を楽しんでいる人たちもいる。
IMG_0566.jpeg
 あとで知ったのだが、ここバーニョ・ヴィニョーニは、タルコフスキーの『ノスタルジア』の舞台だった。
 予言者ドメニコは、世界の終末を巫女から聞き、のちにローマの広場で焼身自殺する。主人公のゴルチャコフは、そのドメニコから温泉場の端から端まで炎を絶やさずにたどりつくことができれば奇跡がおこるといわれて、それを実行に移す。
 温泉場にはいつも微風がそよいでいる。そのため蝋燭は二度にわたってかき消される。それでもゴルチャコフはこの奇妙な儀式をやめようとはしない。そして、ついに成功したとたんに心臓麻痺で命を落とす。
 その瞬間、ゴルチャコフの薄れゆく意識のなかで、天井の落ちたサンガルガーノ教会の廃墟に粉雪が降りはじめ、それが追放されたロシアの光景と一体化する。
 ゴルチャコフが奇跡をもとめて、儀式をつづけるロケ地が、じつにこのバーニョ・ヴィニョーニだった。
 そんなことも知らないわれわれは、きょうもお気楽な観光地めぐりをしていた。

nice!(9)  コメント(0) 

のんびり毎日がすぎる──イタリア夏の旅日記(8) [旅]

8月10日(木)〜12日(土)
 シエナ郊外の家で、とくに何の予定もない日々をすごしている。われわれは毎日が休みのようなものだが、ミワとマテオはちょうど2週間の夏休み、ユウキは3カ月の夏休みにはいっている。遠くに旅行に行けないのは、改造中の家の工事が終わらないのと、いま住んでいる家の売却交渉が進まないためだ。
 10日の朝も、業者が道路に飛び出しているガスの配管をチェックするというので、ミワとと建築中の家に出かけた。今度の家はオール電化で、ガスは使わない。そのためガスを止めるのだが、その配管が道路に飛びだしているので、それをどう処理するかを決めなければならないのだ。家の中ではトイレとバスの工事が進んでいた。
 生協に寄って帰宅し、日本からもってきたそうめんを作って食べる。午後1時半、マテオがサイクリングから戻ってくる。部屋に引っ込んでいると、ガス管の処理方法をめぐって論争する声が聞こえてくる。
こちらは今日も快晴だが、日本は台風が続けてやってきて、お盆には台風が関東地方を直撃する気配だという。日本のニュースはほとんどない。
 マテオはまもなくはじまる8月のパリオ(カンポ広場での競馬)の旗がお披露目になるというので、チェントロ(シエナ旧市街)に出かける。帰りは8時ごろになるというので、ミワの運転で近くのモンテリッジョーニに出かけた。丘の上の城壁の町だ。13世紀はじめ、シエナがフィレンツェと戦っていたときは、シエナの前哨砦だった。いまは知る人ぞ知る観光地になっている。
IMG_0522.jpeg
 ネコものんびり歩いている。
IMG_4960のコピー.jpg
 トスカーナの青空に城門。何だか絵になる。城門の入り口は傾斜がきつく、戦車の侵入を防ぐ仕掛けがつけられている。
IMG_4962のコピー.jpg
 城門の外を一周しようとしたが、やめてしまう。その代わり、広場でカクテルを飲んで、うっとりする。のんびりした1日がすぎていく。
IMG_4965のコピー.jpg
 翌日も朝はゆっくりして、9時半になってから、ミワがいつも散歩にいっているという場所に連れて行ってもらう。シエナ大学理学部の脇を通って、キャンティの山並みを眺めるルートだ。遠くにキャンティの山並みと修道院が見える。
_DSC0289のコピー.jpeg
 りっぱな家も建っている。ここからの眺めは最高だろう。だが、いかんせん暑すぎた。全コースを3分の1ほど歩いたところで引き返すことにした。
IMG_4977のコピー.jpg
 昼は冷やし中華をつくり、午後はのんびり。ところが、6時に家を見にくる人がいるという連絡がはいり、慌てて家を掃除する。対応はマテオにまかせて、ミワとわれわれはシエナのチェントロ(旧市街)に行くことにした。ユウキはいかないという。友達に親と一緒にいるのを見られたりすると、ばつがわるいのだろう。
 久しぶりのチェントロだ。いつものようにサッカー場に近いメディチ要塞前の駐車場に車を止め、いまはバス停になっているグラムシ広場を通って、町の中心部にはいっていく。グラムシ広場は、イタリア共産党の創設者のひとりアントニオ・グラムシ(1891〜1937)の名前にちなむ。シエナとグラムシにはどんなゆかりがあるのかを知りたいものだ。
IMG_4986のコピー.jpg
 1472年創業の世界最古のモンテ・デ・パスキ銀行の前を通る。2016年に深刻な経営危機におちいり、いまは事実上政府の管理下にあるという。
IMG_4991のコピー.jpg
 カンポ広場にやってきた。
IMG_4992のコピー.jpg
 石畳の上には土が敷かれ、来週のパリオに向けて、着々と準備が進んでいた。
IMG_0527.jpeg
 ホタテ貝のかたちをした広場の底の要部分に、市庁舎(パラッツォ・プップリコ)とマンジャの塔が立っている。この堂々とした中心があるからこそ、市民(いまは世界市民)の集まる広場が生きてくるのだ。
IMG_4998のコピー.jpg
 中心を求めるという人の心性はいつの世も変わらない。はたして、ぼくにとって世界の中心(無限中心)は何なのかと、ふと思ったりする。いまもさまよったままだ。
IMG_4999のコピー.jpg
 ドゥオモ(大聖堂)の前にやってくる。昔はだれでも無料でなかにはいれたが、いまはけっこうな料金をとる。
IMG_5015のコピー.jpg
 なかにははいらない。入り口から写真をとると、パリオに参加するコントラーダ(町会)の旗が並び、ミサがおこなわれているようだ。この時間、観光客は外で待たされている。
IMG_5017のコピー.jpg
 街には1時間ほどいただけで戻る。以前は街を歩くと少し緊張したものだが、今は街が身についてきたような気がする。

 トスカーナが日本と違うのは、朝が爽やかなことだ。翌朝、午前中はのんびり。昼はマテオのご両親、お母さんの双子の妹さんと一緒にモンテリッジョーニ近くのレストランで食事する。
 3日前、ぼくと同い年のお母さんは、車で降りるときに転んで、顔と膝をぶつけた。そのとき、みんなでお見舞いにいったが、少し楽になったので、みんなで食事をしようということになった。ワインとビールもいただき、おなかいっぱいになった。
IMG_0533.jpegIMG_0535.jpeg
 4時ごろ家に戻り、昼寝。気温は34度でさすがに暑い。

nice!(7)  コメント(0) 

エトルリア文明に圧倒される──イタリア夏の旅日記(7) [旅]

8月9日(水)
タルクイニアには、あした木曜にマテオの運転で行くつもりだった。しかし、木曜はマテオが友達とサイクリングに行くことになったため、予定変更。急遽ユウキを叩き起こして、8時半にシエナの自宅を出発した。
 タルクイニアに行きたいといいだしたのは、つれあいである。ぼくはそこがどんなところか、何の知識もなかった。
 タルクイニアにはエトルリアの遺跡があるという。シエナから南下すること約2時間。さらにもう少し南下すればローマだ。マテオの運転はレーシングのようで、少し怖い。
 エトルリア人の墓地ネクロポリにやってきた。いまでは丘の上の公園として整備されている世界遺産だ。さっそくはいってみる。にょきにょきキノコのようなものが置かれている。これも墓なのか。何だ、これだけかと思ったら、そうではなかった。むしろメインは小屋のような建物の下にある。その下にエトルリア人の墓があるのだ。
IMG_4912のコピー.jpg
 入れ替わりで20近い墓が公開されている。そのひとつを選んで、下に降りていってみる。この小屋は現代になって墓を見るためにつくられたものだ。もともとはちいさな土の盛り上がりだったのではないか。
IMG_0467.jpeg
 地下には墓室があり、ボタンを押すと30秒ほど電気がついて、室内の様子をみることができるようになっている。中央のへこみには石棺が置かれていたはずだ。電気がつくと、彩色された絵のかずかずが浮かびあがる。いまから2500年以上前の絵だ。昔、ここにエトルリア人が住んでいたことを実感する。
IMG_4917のコピー.jpg
 この絵はいったい何をあらわしているのだろう。左右の壁には、くつろぎながら左ひじをついて食事をとるふたりの男の姿。帯で仕切られた部分の下は海の光景で、波の上を何十匹ものイルカがはね、鳥が飛んでいる。
 正面上部には大きな壺が置かれているが、油のようなものがはいっているのだろうか。壺の横で、ふたりの楽師が古代の弦楽器キタラとアウロスを奏でている。左は豪華な衣装をつけた女性、右は薄衣をまとった少女と裸の給仕が踊っているようにみえる。そして、いちばん上には大きく口を開けた闘志満々のライオンが2頭向きあっている。
 どうみても、現世の楽しみが死後もつづきますようにという感じの絵だ。エジプトの絵などとは根本的にモチーフが異なっている。
IMG_4918のコピー.jpg
 墓を出て、丘のいちばん向こうの端まで歩く。小麦の収穫はすでに終わっているが、周囲には豊かな穀倉地帯が広がっている。昔から食べるものには困らなかったのだろう。
IMG_4921のコピー.jpg
 別の石室にはいってみる。ここにも音楽と踊りのモチーフがある。
IMG_4922のコピー.jpg
 ブルーやグリーンを含め鮮やかな色彩が完璧に残っている石室と出会った。何といっても正面上のヒョウが目を引きつける。
 宴会が開かれているようだ。左右の壁には音楽に合わせて踊る人や召使いの姿。正面のちいさな木の枝にはベリーの実がたわわだ。ふたりの裸の召使いは、客の世話をしているのだろうか。3組の仲のいい男女が宴会を楽しんでいる様子が伝わってくる。
IMG_4931のコピー.jpg
 次の一室は青いパンサーと赤いライオン。右に座っているのは冥界の番人だろうか。
IMG_0475.jpeg
 エトルリアの絵は躍動的だ。みているだけで、こちらもからだを動かしてみたくなる。
_DSC0114.JPG_DSC0121.JPG
 細部をみていても、飽きない。いかんせん、こちらに歴史的教養が欠けている。だが、エトルリア文明が存在したことは実感できる。
 今日は涼しい方だというが、それでも昼近くになると、さすがに太陽が照りつけて、大汗をかく。いくつも墓をみているうちに、さすがにくたびれ、おなかもすいてきた。
 そこで、昼はネットで見つけたシーフードの店に行くことにした。調べてみると、街を離れて海べにちかい場所だった。車で向かうと、ずいぶん辺鄙なところだ。客もいないので、だいじょうぶかと心配したが、そのうち常連さんらしい人もやってきた。
IMG_0504.jpegIMG_0505.jpeg
 今日あがったばかりというタコを前菜とし、新鮮なロブスターのパスタを食べる。絶品。値段は高かったが、値打ちはあった。マテオがおごってくれた。
_DSC0143.JPG
 午後はタルクイニアの考古学博物館に行く。エトルリアの遺物が展示されている。
IMG_0517.jpeg
 エトルリアの石棺。浄化されることのない苦悩と悲しみがそのまま伝わってくるような気がする。
IMG_4933のコピー.jpg
 回廊には、堂々とした姿の石棺が置かれていた。下にえがかれているのは、おそらくこの人物の事績なのだろう。
IMG_4934のコピー.jpg
 目を見張ったのは、高い位置に展示された、翼のある2頭の天馬だった。郊外にあった寺院の祭壇を飾っていたものだという。紀元前4世紀の作品で、1938年に発見された。エトルリア芸術の粋といえるだろう。
IMG_4939のコピー.jpg
 隣の部屋にはミトラ神によって犠牲として屠られる雄牛の像が置かれている。
 エトルリア人は紀元前8世紀から紀元前3世紀ごろにかけて、イタリア中部のトスカーナを制していた部族集団といってよいだろう。のちにローマによって軍事的に吸収されるが、当初はローマよりはるかに高度な文明を誇っていた。王政時代のローマでは、ふたりのエトルリア系の王を輩出している。詳しい歴史はまだ謎に包まれている。
 何はともあれ、エトルリア文明の一端に触れることができたのが、きょうの小旅行の収穫だった。

nice!(7)  コメント(0) 

シエナ郊外散歩とサンジミニャーノ──イタリア夏の旅日記(6) [旅]

8月8日(火)
 朝、9時ごろから娘のミワに案内してもらい、家の近所を2時間ほど散歩する。ここはイタリア・トスカーナのシエナ郊外だ。家はシエナの旧市街から車で10分足らず。鉄道のシエナ駅をはさんで、旧市街に対面する丘の上にある。
 道路を渡って、高台の散歩道にはいる。
 ミワのつれあいのマテオが勤務するシエナ大学病院がよく見える。向こうはキャンティの山々。
IMG_4851のコピー.jpg
 細い道はなかなか風情がある。
IMG_4854のコピー.jpg
 その先にはオリーブ畑が広がっている。
IMG_4855のコピー.jpg
 高台からはシエナの町がよく見渡せる。向こうに見えるのはアミアータ山。
IMG_4856のコピー.jpg
 道の先には、カンポ広場のマンジャの塔がすっくと立っている。
IMG_4865のコピー.jpg
 原っぱの下に見えるのは鉄道のシエナ駅だ。
IMG_4869のコピー.jpg
 民家の庭には、こんな大木も。広がった樹形が気に入った。
IMG_4873のコピー.jpg
 さすがに暑くなってきたので家に戻ることにする。
 昼は日本から持ってきた乾麺をゆで、ユウキと一緒にそばを食べる。会議で出かけていたマテオも戻ってきて、作りおきのそばを食べてくれた。
 新しい家ができるので、この家は売却して、引っ越すことになっている。不動産屋さんからの連絡で、夕方、家を見にくる人がいるというので、ざっと掃除する。その対応はマテオに任せて、われわれはミワの運転でユウキと一緒に、シエナの街に出るつもりだった。ところがユウキの気が変わり、街に行くことはやめることにした。どうやら街で友達とばったり出会ったりするのが、いやなようだ。
 そこで、時間つぶしのため、家から車で40分ほどのサンジミニャーノに行くことにした。たぶん10年ぶりくらい。いやもっとかもしれない。
IMG_4880のコピー.jpg
 サンジミニャーノの市役所で、20年ほど前、ミワとマテオが結婚式を挙げたことを思い出す。
 サンジミニャーノは塔の街として知られる。13世紀に隆盛をほこった商人たちがこぞって72もの塔を立てたという。その塔はさほど多く残っているわけではないが、いまも多くの観光客を引きつけている。
IMG_4883のコピー.jpg
 ひさしぶりに懐かしい街を歩いていて、実は生きているのは、街のほうで、ここにあふれている多くの人は幻影にすぎないのではないかという不思議な感慨に襲われる。有が無になり、無が有になる。時の流れは速い。
 ドゥオモ広場にやってきた。右は大聖堂、左にあるのはポポロ館。ポポロ館の右には大きな塔がそびえている。
IMG_4895のコピー.jpg
 だいぶ日が落ちてきた。マテオから電話がかかってくる。短い時間だったが、そろそろ帰ることに。いまイタリアでは金利が高くなったため、家は簡単には売れなくなっているという。
IMG_4901のコピー.jpg
 7時半に帰宅。近くのピザ屋さんに行ってピザを買い、夕食を済ませる。

nice!(7)  コメント(0) 

サトゥルニアの温泉に──イタリア夏の旅日記(5) [旅]

8月7日(月)
 朝、7時半ごろ、シエナの家を出て、ミワの車に乗せてもらい、マテオ君の運転でグロッセートに向かった。海に近い平野の町だ。風光明媚なマレンマの湿地帯をかかえ、かつてはマラリアの脅威にさらされたこともある。シエナが長く治め、のちメディチ家の支配下にはいった。旧市街はメディチ家の堡塁に囲まれている。
 マテオはそこの病院で8時半から手術の仕事がある。グロッセートまでついてきたのはわけがある。グロッセートから車で1時間ほど山にはいったところにサトゥルニアという場所があり、そこに温泉があると聞いたからだ。
 ミワはとても2時間運転する自信はないという。そこで、たまたまグロッセートで仕事のあるマテオに便乗し、それからミワに1時間ほど走ってもらって、温泉場に行くという計画を思いついた。
 計画の主はもちろんつれあいである。そもそもはNHK・BSの放送で「ヨーロッパ秘湯ジャーニー」という番組をやっているのを見たのがきっかけだった。イギリスの若いカップルがキャンプワゴンで50日間にわたってヨーロッパ各地の秘湯をめぐるのだが、イタリアで訪れたのがサトゥルニアの温泉だ。調べたところ、サトゥルニアはトスカーナ州にある。シエナからそんなに遠くないのではないか、とカンをはたらかせたのが、つれあいのすごいところである。
 そこで、本日、念願のサトゥルニア温泉行となった。
 グロッセートまでは農村地帯がつづく。ここではコメも栽培されている。道は途中で片側1車線通行になる。地権者がやっと地所の引き渡しに同意したので、2車線化の工事がはじまっているものの、その進展具合は遅々としているという。のろのろと走る。
 丘の中腹にちいさな村をみつけた。
_DSC0994.JPG
 糸杉の光景も広がっている。
_DSC1000.JPG
 オリーブ畑とぶどう畑もおなじみだ。
_DSC1002.JPG
_DSC1020.JPG
 小麦の収穫はすでに終わって、大きな麦わらロールがあちこちつくられている。
_DSC1035.JPG
 グロッセートの病院前でマテオが降り、ミワと運転を交替。手術が終わったあと、午後1時ごろにまた迎えにくることになっている。
 山道を登り降りし、10時ごろ念願のサトゥルニア温泉に到着した。駐車場に車をとめ、水着に着替えて、5分ほど歩く。青空のもと、石灰棚に囲まれた野趣あふれる温泉場が広がっていた。
 イタリアの温泉は日本とは少しちがう。水着をつけてはいるから、温水プール感覚に近いといえるかもしれない。
_DSC1040.JPG
 この日も大勢の人が訪れていた。地元の人が多そうだ。
_DSC1054.JPG
 われわれはそろりそろりと石灰棚のほうに近づいていく。温泉水は滝のように上から流れてくる。足下は小さな石が敷き詰められているので、すべる心配はないが、水の勢いが強いので、足をとられそうになる。転びそうになったが、見かねたのか、まわりの人が助けてくれた。みんな親切だ。
 日本人の観光客はいない。いや、そうでもないか。情けない顔をしたみすぼらしいじいさんがひとり写真に写っていた。水量は豊富、熱くなくて、いいお湯だ。少し硫黄の臭いもする。知り合いどうし、ゆっくりおしゃべりをしながら、ひがなここで過ごすのだろう。無料というのがありがたい。
IMG_0440のコピー.jpg
 1月に胆石の手術をしたミワは入り口のバールで待っていた。あまり待たせるのは申し訳ないので、1時間ほどで引き揚げることにする。それにグロッセートでマテオをピックアップしなければならない。
IMG_0447のコピー.jpg
 午後1時過ぎ、グロッセートの病院前に無事到着。
 食事をしようというので、マテオが城壁前のリストランテ(レストラン)を探してくれて、お相伴にあずかる。
IMG_4849のコピー.jpg
 つれあいはイカスミのリゾット、ぼくはスパゲティ・ボンゴレを頼み、みんなでプロセッコ(スパークリングワイン)をあけてしまった。ふたりでフリットも食った。日本ではこんなことはまずしない。ヴァカンスのお祝いである。
IMG_0461のコピー.jpgIMG_0462のコピー.jpg
 少し酔いをさましてからシエナの家に戻る。
 途中の麦畑の光景。
_DSC1069.JPG
 シエナの町が見えてきた。
_DSC1074.JPG
 夕方5時ごろ帰宅。ユウキは「ぼく行かない」といって、きょうも家で待っていた。やはり高校生だ。

nice!(11)  コメント(0) 

イタリア夏の旅日記(4) [旅]

8月6日(日)
夜中から目が覚めてしまう。朝10時、洗濯を終えたミワが隣町に改築中の新しい家に連れていってくれる。田舎の大きな民家だ。3軒に分割されていて、すでに両端の家は人が住んでいるが、ミワたちがこれから住もうとしている部分はその真ん中にあたる。
IMG_0405のコピー.jpg
ミワのつれあいのマテオは大の自転車好きで、暇さえあればトスカーナの山野を自転車で走っている。田舎暮らしは夢だったらしい。その点はミワも同じで、ふたりの意見が一致して、この古民家を買うことになった。
IMG_0410のコピー.jpg
住みやすくするには中を改造する必要があった。そこで設計図をひいて、工事をはじめたのだが、1年近くたつというのに、できあがらない。
今回、引っ越しを手伝うつもりでやってきたわれわれは、拍子抜けしただけでなく、手持ち無沙汰となった。そうそう、驚くのは、イタリアには日本のように荷物を一切合切運んでくれる引っ越し屋さんがないことだ。あったとしてもべらぼうに高いという。そこで、たいていは友達の車を借りて、自分たちで荷物を運ばなければならない。
ロシア・ウクライナ戦争に加えて、コロナ明けで、EU圏内では急速にインフレが進行し、住宅ローンの金利もますます上昇している。工事は進まないわ、返すおカネは多くなるわで、ふんだりけったりだ。とはいえ、乗りかかった船で、ともかく完成にごきつけなければならない。
そんなわけで、けさは改築中の家にやってきた。行ってみて、正直驚いた。たしかにおカネがかかったかもしれないが、その値打ちはじゅうぶんあると思った。
IMG_0413のコピー.jpg
いまの家からは車で10分ほど。バスの便の悪い田舎にはちがいないが、まわりを見わたすと映画に出てくるような風景が広がっている。古い家を改装して、いまの形になるまで1年近くかかった。しかし、住めるようになるまであとひと月かふた月かかるだろう。
IMG_0415のコピー.jpg
昼は家に戻って冷やし中華。冷たいものは食べないユウキには温かいラーメンをつくる。そうこうしているうちに、サイクリングからマテオが帰ってくる。ぼくは少し昼寝する。
午後4時、マテオとミワが、少し歩いたほうがいいと勧めてくれ、われわれは車でコッレ・ディ・ヴァル・デルサに向かう。ユウキは行かないという。
ここは羊毛紡績や製紙、ガラスなどの製造業の町だという。そばにエルサ川が流れている。
IMG_0427のコピー.jpg
谷に降りていく。エルサ川は石灰質のせいか少し灰青色に濁っている。
IMG_4838のコピー.jpg
川に沿って、散歩道が作られていて、多くの人が三々五々歩いている。
IMG_4840のコピー.jpg
歩いているうちに腰が少し痛くなった。しばらく歩いていないせいだ。片道4キロの行程のうち3キロ足らずで大事をとり、引き返すことにした。
IMG_4841のコピー.jpg
途中で、ミワたちと合流し、7時ごろ帰宅。外はまだまだ明るい。

nice!(9)  コメント(0) 

イタリア夏の旅日記(3) [旅]

8月5日(土)
 前夜も目が覚めてしまい、眠れなくなった。時差ボケがまだつづいているのだろうか。
 朝、ミワといっしょにゴミ捨てに行く。ゴミを分別するのは日本と同じだ。面白いのはゴミ収集のボックスで、カードをかざすとふたが開く仕組みになっている。これは地域の人専用で、通りすがりのだれでもが、ここにゴミを捨てられるわけではないらしい。
IMG_4815のコピー.jpg
 8時過ぎ、ミワと駅近くの生協に買い物に行く。早くから開いていって、にぎわっている。100ユーロほどの買い物をすませた。物価上昇がつづいているという。
IMG_4822のコピー.jpg
 生協にはミニ図書館もあって、会員ならだれでも自由に本を借りられるらしい。
IMG_4825のコピー.jpg
 昼、マテオの運転する車で、郊外のコロンナ・ディ・グリッロにあるレストラン、イル・ビヴァッコに行く。われわれ、ミワ一家、マテオのご両親。お母さんのふたごの妹さんがそろって食事。
IMG_0386のコピー.jpg
 つれあいとぼくはそれぞれタリアテッレとピチを頼み、二人でビフテキを一つ。赤ワインも飲み、すっかり満腹となる。おしゃべりはつきない。
IMG_0392のコピー.jpgIMG_0393のコピー.jpg
 小麦の収穫が終わっているため、いまはトスカーナの緑なす小麦畑は見られない。それを見るには4月か5月にまた来なければならない。
 レストランからの帰り、遠回りをしてキャンティの田舎を回るつもりだったが、なんだかくたびれたので、家に戻ってくる。ちょっと食べすぎた。
 途中、ブドウ畑が広がる。トスカーナの空だ。
IMG_0404のコピー.jpg
 家に戻り、4時から8時まで昼寝してしまう。まだ昼と夜の逆転がつづいている。

nice!(6)  コメント(0) 

イタリア夏の旅日記(2) [旅]

8月2日(水)〜8月4日(金)
 ミワの夏休みは8月5日の土曜日から20日の日曜日までの2週間だ。それまでは仕事に行かなければならない。休みにはいるまでの3日間、われわれ夫婦はここシエナ郊外の家で、のんびりすごした。この場所は、世界遺産になっているシエナの旧市街から鉄道駅をはさんで、向かい側の丘の上にある。旧市街からはバスで10分ほどの距離だ。
IMG_0379のコピー.jpg
 ベランダからの風景。何といっても、空が青く広いのがトスカーナの恵みだ。一戸建ての家はお金持ちで、ふつうの人の家は集合住宅と相場が決まっている。屋根の色と壁の色は、レンガ色(シエナ色といってもいいだろう)で統一されている。窓はシャッターで、上にもあがるが、押せば開くようになっている。地域住民の車なら路上に駐車できる。
 2日の朝は6時半に目が覚めた。7時半に車で仕事に行く娘を見送る。仕事場はモンテバルキにあるプラダ本社で、通勤に1時間ほどかかる。9時ごろ、この家の亭主マテオが病院の夜勤明けで戻ってくる。久しぶりの再会で、たがいの無事を喜びあった。
 これはお隣の写真。1階はガレージ。道路際には植え込みがあって、ベランダにはテーブルが置かれている。写真には写っていないが、この先には教会がある。
IMG_0380のコピー.jpg
 つれあいは洗濯をはじめる。そのかんに、ふだんはあまり使わない炊飯器を取り出し、日本から持ってきた米をとぎ、炊飯の予約をした。
 高校生のユウキは昼にならないと起きてこない。イタリアの学校は6月半ばから9月半ばまでと夏休みが長い。部屋に閉じこもってゲームをする至福の日々がつづく。
 ユウキが起きてから、うどんを茹でて、冷やしうどんをつくった。ユウキは温かいのしか食べない。なかに玉子を割って入れたら、きらいらしく、渋々食べた。好き嫌いが激しいのは小さいときからだ。
 午後1時半、マテオが再び病院の仕事に出かける。シエナも暑いけれど、船橋に比べると、ずっと涼しく感じられる。標高が300メートルほどあるせいかもしれない。それだけではない。湿度が低いのだ。日本の蒸し暑さから逃れられるだけでもありがたい。
 昼過ぎになると、時差ぼけのせいで(それだけではないかもしれないが)、急に眠気が襲ってきて、うとうとしてしまう。
夕方7時半ごろから食事を始める。ミワが仕事から戻ったのは8時ごろだ。ふたりとも毎日、忙しい。
 夜は時差ボケのせいで、あまりよく眠れない。翌日もふたりは仕事に行き、われわれは帰路に立ち寄ることにしているコモ湖とミラノの旅行計画を練る。ユウキは昼になって起きてくる。きのうのうどんは評判が悪かったので、きょうはパスタをゆでる。
 ユウキは日本語が話せない。
iPadで日本の孫たち(かれにとっては年下のいとこたち)の写真を見せながら、英語で話しかける。
「学校はおもしろい? どんな科目が好き? ガールフレンドはできたの?」などと、聞いてみる。
 学校はいやではないらしい。哲学が好きというのはびっくり。友達はいるけど、ガールフレンドはいないらしい。恥ずかしそうにノーノーとくり返して笑う。
 じいさん、ばあさんにとっては、ユウキと会話ができるのが、何よりも楽しい。イタリアにやってきた甲斐があるというものだ。
 また昼寝をする。起きてから、退屈なので、テレビをつける。ワイドショーのような番組をやっている。ストーカーによる殺人事件、それからミラノの森の老女殺害遺棄事件などが話題になっているようだ。イタリア語なので、詳細はよくわからない。同じような事件が起こっているのは日本もイタリアも変わらないようだ。
 こちらでは、よほど大きなできごとでもないかぎり、日本のニュースは流れない。精神衛生上は、そのほうがいいかもしれない。
 晩は残り物のハンバーグと麻婆茄子を用意する。マテオは7時ごろ、ミワは8時ごろ、仕事から戻ってくる。みんなでワインを開けながら食事をする。
 その夜もよく眠れなかった。朝、かなり激しい雨が降った。
 ミワとマテオが仕事にでかけたあと、われわれはフェイスタイムを開き、船橋に住む次女や孫たちとテレビ会話をする。便利な時代になったものだ。
 家じゅうの掃除をし、洗濯もした。昼、ユウキは自分でパスタを調理し、われわれは残り物を食べた。午後は少し昼寝。このパターンがつづいている。時差ぼけがなかなか戻らない。夕方、マテオの両親が挨拶にやってきてくれた。二人とも5年前とさほど変わらず、安心する。早口のイタリア語はわからないが、その端々からお互いコロナ禍を生き延びた喜びが伝わってきた。夜は、生姜焼きとスペイン風オムレツを作る。マテオは休暇前の最後の夜勤で病院に。8時過ぎ、ミワが戻ってくる。明日からはようやく2週間の夏休みだ。

nice!(6)  コメント(0)